稍ゝおも

ややおもしろく、ややおもたく、jajaのJa,Ja,おもうこと

イラン映画2題

年明け早々「軽挙妄動」とはこの謂なりと言いたくなるトランプの言動で世界中が冷や冷やしたけど、イランがとりあえず「報復は必ずやる」という国内向けの顔と「事を大きくしたくない」という世界向けの顔で、死傷者が出ないよう気を使ってイラクの米軍基地を爆撃するという、まあ大人の対応を見せたことで、なんとか大事にならずに済むのか・・と思ったら、最初にニュース聞いたときから思ってたとおりウクライナ機はやっぱりイランの誤爆であるとか・・世界情勢いったいどうなることやら・・トランプとか安倍とか知性のカケラもない政治家に任せといたら・・。
一方この間に見た2本のイラン映画からはイランという国の映画的水準の高さを知らされるのだけれど・・
 *
『少女は夜明けに夢をみる』Royahaye dame sobh (Starless Dreams)
رؤیاهای دم صبح Mehrdad Oskouei مهرداد اسکویی

fa.wikipedia.org

Starless Dreams - Wikipedia

映画『少女は夜明けに夢をみる』オフィシャルサイト

イランの少女更生施設にいる少女たちのドキュメンタリー。彼女らの語る苛酷な体験とそれを語る顔つき・表情・語り口、そして普段の生活をしているときのあどけない表情にいちいち驚嘆させられ、少女たちの生きる力を願わずにおられない。しかし笑顔で出所していく少女たちも、happily ever afterにはならないんだろうなぁ・・と。
これはイランという特殊な環境だからこうというのでなく、世界のあらゆる少女たちがそれぞれの境遇で体験している生きづらさの一つの苛酷な実例であるのだろうけど・・それにしても一人一人の少女の輝く笑顔が眩しい故に辛い。
 *
『ある女優の不在』3 Faces Dir: Jafar Panahi

سه‌رخ   جعفر پناهی 

fa.wikipedia.org

3 Faces - Wikipedia

映画『ある女優の不在』公式サイト

えらい深刻ぶった邦題がついてしまったけれど、決して暗い作品ではない(と言うてる時点で半分ネタバレしてるか)。はらはらドキドキさせながら、ちょっと肩透かし効かせつつ、笑いも含みつつ、イランの現在・・都会(首都テヘラン)と田舎(トルコ語を使っている村?)、ジェンダー、世代(革命以前/以後/さらに以後?)、映画を撮るということ/女優であるということ、をそれぞれの登場人物の辿る道筋・道筋、そこで出会う人々と交わす会話や感情、ちょっとした象徴的なモノ(そのモノが手渡されるだけで笑っちゃうというこちら=観客の構え自体が)・・などなどによって少しずつあらわにしていく・・面白い作品でした。それにしても撮影禁止になってる筈なんだがPanahi監督のそれ自身がトリックスターのような存在として、女優という(ある意味ジェンダーの狭間にある)特殊なありようをよく映している。そこからまたイランが、そして世界が照射される仕組み。

昨年末のブラジル映画

2019年の成果の一つに、12月になってからだけど、ずっと気になってた出町座と再開なった京都みなみ会館に初お目見得できたことがある。大阪にいるとリーブル(&シネマート)、七藝、ヌーヴォの御三家でつい済ましてしまいがちだけど、よくよく情報見ると京都でしかやらない企画とか多そうだし、今後もちょくちょく出向こうと思います。
年末の京都みなみ会館で見たのが、ネルソン・ペレイラ・ドス・サントスNelson Pereira dos Santos回顧集。ブラジルのシネマ・ノーヴォの嚆矢たる『リオ40度』Rio, 40 Graus(1955)と、いちばん最近のアントニオ・カルロス・ジョビンAntonio Carlos Jobimをめぐるドキュメンタリー『アントニオ・カルロス・ジョビン』A Música Segundo Tom Jobim (2012),『トム・ジョビンの光』A Luz do Tom (2013)だけは見たことあったんだけど、その間がすっぽり抜け落ちていた。
今回京都に来たのも全部行きたかっが、結局見たのは
『私が食べたフランス人』Como Era Gostoso o Meu Francês (1971)
『オグンのお守り』1975 O Amuleto de Ogum (1974)
『人生の道〜ミリオナリオとジョゼ・リコ』1981 Na Estrada da Vida (1980)
『監獄の記憶』1988 Memórias do Cárcere (1984)
の4本(アテネ・フランセで上映したときの製作年度とIMDbで検索したときの製作年度が違ってるので違ってるのは両方記載)でした。
この監督の映画、とにかく面白い!(娯楽作として)。いずれも(ドキュメンタリー映画であってさえ)物語性が豊かで、語り口がそれぞれに巧みで。
今回見たのでは、『私が食べたフランス人』は食人の慣習のあるブラジル原住民たちと侵略してきたフランス人、ポルトガル人、『オグンのお守り』は不死身という土着信仰をギミックにしたヤクザ映画(だからノワールにはならない)、『人生の道』はお馬鹿でええ加減なミュージシャン二人の楽しい楽しい旅映画、『監獄の記憶』は理不尽にも長年収監された作家の監獄生活物語・・と、切り口は全く異なりながら、その時代その場所のブラジル人というものをとてもリアルにかつファンタスティックに描き出している。
特に気に入ったのは、どう見ても身体つき顔つきがインディオには見えない今の(撮られた当時の)ブラジル人らが体に茶色いドーラン塗って現地人を演じたとおぼしい『私が食べたフランス人』かな。そのこと自体えらくなまめかしくて奇しくて当時の(そしてブラジルという国の出自をめぐる)民族・部族・個人同士の政治・駆け引きそして感情や性愛や食人にまで至るかかわりが、めちゃくちゃスリリリングでした。そういう怪しい出自がのちの前衛芸術にもかかわり、他の映画にも通奏低音として流れていたような気がします。

駄作と傑作

年末のバタバタに年始のグダグダがひきつづきずっとジム行ってなかったのが昨日ひさびさ行くと今日は腰が痛くて脚が筋肉痛。今夜もジムに行くつもりがやんぴにする。ずっとサボってたのにいきなり連日はやはり無理があろう。復帰はpiano piano にね。と自分に言い訳して・・。
で、Twitterの評判にすっかり騙されて見に行った映画が(タイトルは秘す)これがもうベタベタで・・いや、ベタな映画をベタとして楽しむ愉快ももちろん知ってるんですよ。(聞くに耐えない下手な取り柄のない音楽を我慢して聞くのはどうやったってあかんけど)。でもコレはだめ。許せないたぐいのベタ。クライマックスにそれまで初期値として与えられてなかった設定をいきなり持ってくるのも違反ならば、何より許せないのが(いちばんいいところ=監督の腕の見せ所なはずなのに)演出に困ったか『男たちの挽歌』の下手くそなパクリを持ってきてなおかつあの方(悲しすぎて発音できない)の唄声まで使うとは〜〜〜!!!(ま、そこが一番許せなかったのかも)。
そのダメダメ映画と、正真正銘の傑作『パラサイト 半地下の家族』 기생충(寄生蟲, Parasite) 감독: 봉준호 とがたまたま日本での公開時期が近かったというだけで並べて(Twitterなどで)言及されてるのも許せない!

ko.wikipedia.org

www.parasite-mv.jpカンヌ映画祭パルムドールの次はアカデミー賞まで席巻かと言われている本作。ネタバレは決していたしませんが、前半すいすいテンポ良く進み、ああこの調子でいくのかなと思われたら、中盤からの展開、そして後半ぐいぐい力技で押しに押していくのがもの凄い。しかも、これが、この今の時代のただなかで、韓国で、撮られなければならなかったという必然性が沁みるのだ。ポン・ジュノ봉준호の才能にあらためて舌を巻いた一作でした。
思えば年末年始すごい映画が続いたな。『マリッジ・ストーリー』『アイリッシュマン』そして本作『パラサイト』、これみんな、ふだん映画見ないひとでも(年に数本見るだけなら)ぜひ見ておいてほしい作品だもの。

2020年の2人

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしく。

2020年、令和2年(元号は使いたくないが)、なんだか2に憑かれたような年ですね。1900年代後半をおもに生育歴としてきたわたしにとっては、なんだかこんな年代にまだ生きているのが不思議な気がしてならない。(1960年代に子どもだったわたしが「1970年の大阪万博の頃わたしはどうなってるだろう?」と(なんだか車窓の光景を見ながら)想像した記憶がある。だけど2000年を越えて、しかも2020年にもなった頃のわたしがどうなってるかなんて想像もつかなかったな・・)。

2020年を越えて・・さらに新しい歴史が刻めるのかな?

このお正月も(いつもどおり)なんだかとろとろなんもないのんびりした時間を過ごしました。

実家に帰って母の作るお雑煮(白味噌)を食べ、母の作った(その実ほとんど近所のおばさんたちが作ってくれた)おせちを食べ、妹と甥二人と一緒に酒を飲み・・。しかしあらためて感心するのが、この甥二人のよく動くこと!わたし、母、妹、女たちはいったん座るとどーんと動かないんだけど、甥part1はちゃんと食卓を整えてくれ、甥part2はわたしの好みにあわせてお酒を選んで開けてくれ(今年はバスク産シードルとボルドーの赤ワイン)、おせちは基本冷たい料理なんで、食卓の様子を見ながら、二人代わる代わる(ときには一緒に)台所に立って温かいお料理やおつまみを調えてくれて・・。

妹(彼にとっての母親)と二人暮らしの甥part1はわたしの母(彼にとっては祖母)の面倒をよくみてくれているし、東京で一人暮らしの甥part2は、聞くところによれば、毎晩自炊し毎朝自分でお弁当を作って職場に持参し、同僚のおばさんに「こんな息子がいてほしい」と言われているとか。

ほんまによくできた甥っ子二人です。ちなみに叔母の欲目ではありますが二人ともそれなりにイケメンです。ご要望がありましたら(何の?)いつでも承りますので。

「ホントにこの二人よく動くね〜」と感心して言うと、その母(わたしの妹)曰く「それは、わたしが動かへんからや」(笑)。たしかに・・。母親が何にもしてやらないと息子は何でもちゃんと自分でできるようになります。母親が世話焼き過ぎると息子はなんもできないダメダメ息子になっちゃうのかな?息子が自立するためには母親がダメダメであったほうが良いようで・・。

以上、かなり美化して書いております。現実は負の側面も多々あって悩みも問題も多い家族なのですけどね。

顔譚・身長譚(グダグダ)

めずらしく朝ギリギリに目が覚めて、わっいまからすぐ支度しないと朝イチの用に間に合わない。何にも口にできなくて、それから合間時間に飲み物しか口にすることができなくて、14:20になって初めて固形物を食べることができた。このところ滅多にないことでした。(以前は朝早くの仕事なんかも入れてたのでよくあったけど。)
  *
(某所で既に書いたことですが)『ラスト・クリスマスLast Christmas (2019) Dir : Paul Feig では、ヒロインにまとわりつく謎のアジア系男子を演じた ヘンリー・ゴールディング Henry Goldingが、まだ若くてラブコメを喜々と演じていた頃のチョウ・ユンファ周潤發に見えて仕方なかった。同じ映画にちょっと気になる男の子の役で出ていたCalvin Dembaの顔は、成田凌の顔に似てるなぁと思い、その成田凌くんがなかなか良かった『カツベン!』(周防正行 2019)は、冒頭のシーンから始まって画面の背後に隠された情報量の大きさにクラクラとなりながら(でもほとんどの観客はそういう情報に気づかないで観てるんだろうなぁ)、黒島結菜の顔が、若い頃の和久井映見に似てるなと思った。その和久井も、出始め当時はなんかクラシックな日本の女優の顔の子が出てきたなぁと思ったのだった。
映画ファンはこうやって年老いてオールドファンなるものになっていくのですな・・。
(あと、書いてなかったやつで)『ライフ・イットセルフ 未来に続く物語』Life Itself (2018) Dir: Dan Fogelman がわりかし良かった(その語り口と構成が)のだが、オリヴィア・クック Olivia Cookeが(実は『サラブレッド』Thoroughbreds(2017) Dir: Cory Finley(ちなみにコレもおすすめです。OliviaとAnya Taylor-Joy の二人の女の子がいいし Anton Yelchinにとっては遺作になってしまったし)とか他の映画に出てた時から思ってたのだが)ヘレナ・ボナム=カーター Helena Bonham Carterの若い頃に似てるなぁ・・と改めて思ったり。顔の縦方向の長さが短いコンパクト顔、日本の女優でも多岐川裕美から多部未華子に至る系統の顔だよね。
 *
しょむない顔話続きます。ところで、『キングダム』(佐藤信介2019)の山崎賢人吉沢亮がとてもじゃないが李信と嬴政(始皇帝)には見えないのは、あまりに細っこい身体つきと柔らかいものばかり食って育った細い顎の小顔にあるんだけど、もし当時の中国人が(別に日本人でもいいのだけど)今の時代のアジアにタイムスリップして都会の青年たちの顔つきや身体つき見たら、これは宇宙人だろうかとか思うんだろうか(「宇宙人」なんて概念ないな。「これは天部か妖怪か?」みたいな感じ?)。まあ、でも、出始めの頃こそ「なんや?こいつら」と思ったけど(菅田将暉みたいなんと比べると単に可愛らしさだけで勝負している感じがして)、慣れてくると悪くないです。二人とも。特に流し目の吉沢亮くんとか。あ、でもこのところのわたしの贔屓は志尊淳くんかな? (『帝一の國』って粒揃いだったなぁ・・)。
こうしてみると日本の若き男優たちって比較的小さい子が多い。(志尊くんとか成田くんは大きい方だけど・・また竹内涼真とか大きさで売ってる子もいるけど)。ジャニーズ系アイドルが(ジャニーズさんの好みだかなんだか?)小さい子ばっかりというのもあるのだろうけど、そもそもの民族の共有イメージてのもあるのかな?と思う。実際の平均身長がどうとかはわからんが、香港へ初めて行った時の印象、みんな(特に男の人が)小さいなぁ・・。実際、香港アイドルって昔から小さい人が多い。日本人も民族的には小さいほうなんじゃないんだろうか? 韓国アイドルはわりと大きいし、台湾アイドルも大きめが多いもんな。
大きい方(の民族イメージで)経験したのはフィンランド。街を歩いてもみんなでかい。フィンランド航空のCAさんたち、身長も横幅もでかい方が多くて、すっごく親切なんだけどちと圧迫感(?)があったような・・。偏見ですなぁ・・。世界一平均身長高いというオランダ行くとどんな印象受けるんだろか? 降り立ったことはなく、スキポール空港乗り継ぎで何時間か過ごしたのが唯一のオランダ体験。あ、でも、そのときにKLM乗ってるはずか・・機内では特にCAさんが大きいとかの印象なかったけどな。
ところで身長高い方でのわたしのアイドル、アダム・ドライヴァーAdam Driverにトム・ヒドルストンTom Hiddlestonは、いずれもジム・ジャームッシュJim Jarmusch(この人もわりと背高い)の映画でその魅力を認識させられたかな。もちろんOnly Lovers Left Alive (2013)とPaterson (2016)のことです。ジムは上手な俳優の使い方するな。あれは個人的にも親しくてちゃんと人柄も知ってる人をキャスティングするからだろうか?(おんなじ苗字なんで一瞬サラ・ドライヴァーSara Driverと何か関係が?と思ったけどどうもそれはないようだ。)アダムもトムも一般的には宇宙一悪いやつとか天界の嫌われ者とか神だの吸血鬼だの天界妖界の生きもの役で人気あるんだろうけど、もちろん二人ともすっごく繊細な役柄をみごとに演じるニンゲンの俳優なんだけどね。神とかいうともちろんクリヘムことクリス・ヘムズワースChristopher Hemsworthとか、あまり役に恵まれてない感じするがアーミー・ハマーArmie Hammer とかもいいけど、このお二人は顔が整い過ぎててちと面白味がないの。クリヘムはむしろそれを意識してだか悪い役・曲がった役・変な役が結構あってそれも味があるのだけど。
・・とかぐだぐだ書いてる間に、早々に『スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け』Star Wars: Episode IX - The Rise of Skywalker (2019) 観てきてしまったのですが、な〜に〜!あの回収の仕方は!!アダムくんがちっとも期待していた役どころではなかったわ・・あとから思えば、そうしかしようがなかったのかもしれないけど。
しかし・・最初の最初のシリーズ公開当時、わたしはまだ全然映画ファンではなく、特にSFエンターテインメントファンでもなく、(ついでに言えばゲームもせず・・これはいまでもそうだけど)、"Star Wars "(1977) と "Star Wars: Episode V - The Empire Strikes Back"(1980) とその次の "Star Wars: Episode VI - Return of the Jedi" (1983) の面白さに目覚めさせてくれたのは、当時付き合ってた「背が低くて妖精風(腰まで綺麗な髪伸ばした)」のカレシだったなぁ・・とか(遠い目)(←あ、これも死語っぽい?)。人はこうして過去の栄光とノスタルジーに浸りながら醜く年老いていくのでありましょう。
グダグダ話を長々御免!

英語FAX詐欺

スペインの弁護士事務所を名乗る英語のファックスがあり、「△△△(一般的なファーストネーム)・〇〇(わたしの本名のラストネーム)」なる人物が、どこやらのセイフティ・ボックスに多額の現金を残したまま旅先で亡くなってしまった。遺族が見つからず同じ苗字のわたしにたどり着いた。その現金の相続権があるとかいう。リスクは全くありません。まず相続権の名乗りあげるために連絡ちょうだい・・とか言うのだが、んなもん、詐欺に決まってるでしょう〜が〜〜〜!!!!
実際、調べてみると似たような手口の詐欺があるらしい。メールで来たりファックスで来たり郵便で来たりいろいろだそうですが。けっきょく事務手数料やら代理人費用やらと名目つけてお金を巻き上げられるのだとか。そりゃ本物の相続だって司法書士さんとかに払わんといかん費用が発生するもんね。ではまず先にその巨額のお金とやらを頂戴よ。それをどんと受け取ってからなら少額の手数料ぐらい払いますけど・・とか交渉してみよかしらん?とか一瞬よぎったけど、やめにしときました。こういう詐欺は、そもそも反応すると「反応した人」リストに入って、また別の詐欺がやってくるらしいから。
というのが1ヶ月ほど前のことで、先日は今度はシリアの弁護士事務所を名乗る英語ファックスが来てた。もう面倒だから本文読まず。でもファックスのインク代と紙代損してるし。返せ〜と言いたくなりますね。
別のときは・・これはよくあるメール詐欺というかフィッシングの類かもしれないが、なんだったかな? 実際の取引銀行を名乗るメールが来てて(口実は忘れたが)このリンクをクリックせよというのがあり、一瞬クリックしかけて、いやなんだか怪しいのでやめにしよ、と思ってやめたことがある。一瞬の判断なので、クリックしてたら危なかったかもしれない・・。年取ってくるとだんだん判断力衰えてくるし、気をつけないと・・。

二人のフランシスコ

(先週の話になるけど)神戸市立博物館がリニューアル記念とて名品展をやっていて、いつもながら会期ギリギリになって駆けつけた。

f:id:jaja85ans:20191218102003j:plain

有名な(教科書でよく見る)フランシスコ・ザビエルさんに再会してきましたよ。
なんか、顔つきからして(一筋縄ではいかない意志のありようを感じさせる顎のあたりとか?)、いまの法王のフランシスコに通じるところがあるような? 同じくイエズス会の出身だし。
その教皇フランシスコ(ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ)Jorge Mario Bergoglio をジョナサン・プライスJonathan Pryceが演じ、その一代前のベネディクト16世(Joseph Alois Ratzinger)をアンソニー・ホプキンスAnthony Hopkinsが演じた
『2人のローマ教皇』The Two Popes Dir: Fernando Meirelles

en.wikipedia.orgこれもNetflixなもんで劇場では1週間限定上映とある。しっかり駆けつけましたですよ。
フランシスコがベネディクトXVIに「ちゃんと食べろよ」(と二人の共通語なのか?イタリア語しかも親しい二人称で話しかけた)そんな、人びとの目に映った断片的な二人の姿をヒントに膨らませた二人の空想会話場面の数々といったところだろうけど、なるほど、二人の教皇の人となり(と思われるもの)や背景や社会問題などがうまく織りこまれていて、手練れの映画だと思わせました。もちろん二人の英国俳優の競演にもなったね。
そのジョナサン・プライス、代表作は『未来世紀ブラジル』Brasil (1985) Dir:Terry Gilliamってことになるんだろうけど(もっと若い頃のプライスを知ってる映画ファンは異論あるでしょうけど)、そのテリー・ギリアムが監督し、プライスがドン・キホーテを演じた映画が公開されるんですって〜〜〜!!しかもこのところわたしが贔屓にしているアダム・ドライバー Adam Driver が出てるときたら・・(タイトルロールで?あ、英語原題の方のね。わからんけど)!!!『テリー・ギリアムドン・キホーテ』The Man Who Killed Don Quixote (2018) これは観に行かずにはおれますまい。
『スペインは呼んでいる』The Trip to Spainにも懲りもせず出てきたけど、いまだに「スペインの宗教裁判」The Spanish Inquisitionといえばモンティ・パイソンMonty Pythonのネタだもんなぁ・・。